ご無沙汰しています。AMR浅井です。
さてさて。studioの方もまたぼちぼちと展示が始まります。
今週の「Sence of Touch」は、隣のお部屋の[kapsel]も使っての6人展です。
(今月からkapselも展示スペースとして利用され始めました)
名古屋芸術大学で絵画を学んだ・学んでる6名の具象絵画展です。
「触れるようにみて 触れるように描く」
具体的なモノをどのように見て、触れているのか。
それぞれの感触をくらべながらご覧ください。
「Sence of Touch」
老田真子・加藤由佳・桑田佳奈・近藤夕琴・嶋口あかね・宮村夏実
2015年9月14日(月)〜 9月19日(土)
11:00〜19:00
入場無料
[Closing Party]
9月19日17:00〜
chojamachi TRANSIT BUILDING 2F
参加費無料
前川です。
毎年恒例のトランジットビルにおけるAMR企画。
過去にAMRのセンター決めるための展示をしたり、個展をかけ3人だけのコンペを開いたり、
はたまたコンペの審査する側にまわって、一人一万円の自腹を切ったり、、、
毎回新たなチャレンジをしてきました。
さて今年の企画はAMRフェス!!
パフォーマンス、音楽、DJ、けん玉、映像…etc
本当に多種多様なジャンルの人がボーダレスにつながるアートフェスティバル。
会期は4月26日(日) 開催!!
詳しい予定はこちらから随時更新予定↓
http://artmediaroom.jimdo.com/amr%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9/
また4月1日の13時からチケットのネット予約を開始します。
チケットは無くなり次第終了の予定です。
興味のある方はお申し込みお願いします!!
お久しぶりです。ここにブログがあったなんて忘れていたでしょう。
どうも浅井です。
twitterではお知らせしておりましたが、こちらでは告知しておりませんでした。
自身の個展を長者町トランジットビル4F スタジオAMRと地下ギャラリーにて開催"中"です。
そうなんです。もうすでに始まっています。
今週末土曜日2月28日まで。
卒展、アーツチャレンジ、ギャラリー巡りと共に長者町に足をお運びください。
2015.2月16日(月) - 2月28日(土)
13:00-19:00
長者町トランジットビル4F+地下ギャラリー
<日曜休廊> <入場無料>
※ 作家本人は月/木/金のみ在廊しております。
前川です。めっきり寒くなったこのごろ、久しぶりのブログ更新です。
昨日より名古屋芸術大学の学内ギャラリー Art&Design Centerにてアーティストが運営するスペースを紹介する展示がはじまりました!
我らAMRも参加し展示しております。
ぜひ見にきてください!
2014年10月31日(金)~11月05日(水)
日曜休館
開館時間:12:15-18:00 最終日は17:00まで
場所:名古屋芸術大学 アート&デザインセンター
また名古屋芸術大学にて開催される「ア"ーッ!ラジオ」という3日間限定でラジオ局が開局するというイベントに、にゲストとして参加します!
11月5日(水)の16:00から、アーティストのスペース運営について「Yojo-Han」と「artist run space i/o」の代表者とトークセッションを行う予定です!
遠方の方でもUstreamにてご視聴が可能です!
ぜひよろしくお願いします!
月初めにブログを書くこと多いかも!
1ヶ月は大体4週間だし、大体書くの遅れるから気が付くと月初め!
なRです。
変な天気が続きますね〜〜
Studio AMRでも、一風変わった展示が続きますよ〜〜。
いや、作家さんが変なのではなく、良い意味で統一感のない9月の展示になりそうです。
(作家さんも変かもしれない。。。良い意味で。ええ良い意味で。)
ざっとな。
9/ 8 〜 13 新関陽香 個展
9/15 〜 20 はたちとはじめ展
9/22 〜 10/4 岡本健児 個展
個人的には、気が付けば長い付き合いになってる岡本くんの展示が楽しみです。
この年齢になって、私もですが、表現したいことと、技術がやっとこさリンクしてきて、おもしろいものが見えてくるんじゃないかなと思ったりします。
ってプレシャーかけてみます。
あ、20日にはAMR恒例の誕生日会もあります。 9月は浅井くんとあかりんです!!
20日は是非祝いにきてくださいね!!
詳しくは次ぎのブログで!(たぶん!)
そんで最近は枝豆にハマっています。
今年の夏は何粒枝豆を食べたことか!
ハマっている簡単な枝豆の美味しいゆで方は、
大さじ1杯の塩で枝豆もんで、ちょっとおいて、鍋に1カップの水に塩小さじ1杯入れて、沸騰させて、その中に枝豆入れてふた押して4分ゆでるととても美味しい!
まあ、元ネタは、クックパッドだけどねw
な河村でしたー。
八月も後半に入りましたが、まだまだ暑い日が続きますね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
AMRのAMRこと益田です。
大学生の私は今夏休みですが、制作漬けの毎日です。
海にいったりとか合宿にいったりとか、そういった大学生らしい夏休みではありませんが、充実した日々を送っています。
そうそう、前回の記事(すいません、間違えて消してしまいました....)で少し触れましたが、
長者町大縁会のことについて書きますね。
AMRではシェアハウスAMRとして1日目はホストクラブを、2日目はアートクラフト市をやりました。
2日とも台風接近のため雨だったのですが、お祭りには沢山の人がいらっしゃいました。
長者町大縁会は以前から行われていたのですが、私が参加するのは今回が初めてでした。
正直お祭りといっても、場所も小さいので、規模も小さいだろう....と思っていたのですが、
本格的な小屋の組み立て、各小屋の色の強さ........なめていました、すいません。
こんなにアットホームなお祭りは初めてでした。とても楽しかったです。
あぁ、具体的な振り返りじゃなくて私の感想になってしまいましたね、
大縁会に参加されていない方は私の感想と写真でイマジネーションを膨らましてください!
...............と思ったのですが、写真沢山とったはずなのに、なぜか載せれない.......
前川さんのミニスカポリスは載せることが出来たのに、なぜなんでしょうか.........。
これじゃあ間違った方向にイマジネーションが膨らんじゃいますね.......ま、いっか。(笑
さてさて、大縁会も無事終わりまして、AMRでは展示ラッシュ!
中村香央里さんの展示、『生きること○○こと』は明日までです!
そして今日19:30から中村さんを交えてユーストリームやります!
お楽しみに!
前川です。
夏です!夏と言えばお祭りです!
今回のブログはそんな真夏にぴったりなお知らせ。
「真夏の大縁会2014」というお祭りにAMRがブースを出店します!
その名を「シェアハウスAMR」。
長者町トランジットビル4Fのデザイン事務所[ kapsel ] さんにお願いして、怪しげな小屋を立てる予定です。
さて、ブースの名前に“シェアハウス”とつくように、色々なプロジェクトを開催する予定です。
まず8日には男性アーティストだけのホストクラブを開催。同時にAMRメンバーの秘蔵の映像作品を上映予定!
9日はアート・クラフト市として若手アーティストの小作品を販売。河村るみによるモバイルビュートレスワークショップも開催します。
日時:
8月8日(金) 18:00-22:00
8月9日(土) 11:00-21:00
場所:
名古屋市中区錦2-12-30(中華料理 龍美 長者町店の隣の駐車場)
そしてお祭りのあいだstudio AMRではアンデパンダン展を開催!
是非是非お越し下さい!
PS
台風が来ない事を祈っていますが、上陸した場合中止の可能性があります。
最新情報は↓にあげていこうと思います。よろしくお願いします。
https://www.facebook.com/events/262501660618249/
ちょっとあかりんを真似してみましたw Rです。
AMRのブログは毎週月曜更新のはずですが、月一になってる??
いやいや、私が止めてるだけで、この後は A. MM. MR...と続くはず!
そんなわけでAMR夏の展覧会が始まりました!
今週は
bugly(小野寺大樹、丹羽恵太朗、山口久弥)
「neue welt」
8月1日から7日まで
浪人生2人と1人だけ受かった大学生のグループ展示。
今しか出来ない表現を、やったことに意味がある!という印象をうけました。
良いですねー。
何が良いかというと、studio AMRはそういう場所なんだと思います。
若いころは(もうそんなことを言ってしまう年齢になりましたw)
やりたいことが、表現したいことだらけで、何からやっていいのか、でもやりたい。でもやれる場所がない。
で、大学は学芸員やギャラリストやら批評家もくるからハメをはずせない、無茶が出来ない場所になってきてるし、どうしよう、でも展示したいんだよね!!!!
っていうそんな勢いだけはある人(良い意味ですよ)の受け皿にstudio AMRがもっとなってけば良いなと想像の翼を広げてみているのです。
そうそう!studio AMR で展示をした人は出世します!
嘘じゃないですよー。
去年の夏に展示した、
たんぱく質さん、GEISAI#20グランプリ銀賞 受賞!
http://hidari-zingaro.jp/2014/07/geisai20-tanpakusitu/
飯田美穂さん、 トーキョーワンダーウォール賞、トーキョーワンダーウォール審査員賞 受賞!
http://www.tokyo-ws.org/news/2014/06/2014-2.shtml
ね!!
作品を展示したい!やりたいことをしたい!表現したい!
思うことは誰でも出来ます。それを行動に移せるかどうか。まだなぞだらけのAMRで展示するぞ!っていうモチベーションがあったからこそ、次に繋がったんだな〜って勝手に思ってます。だからこそ、そういう人達の展示が見たいし、話もしたい。飲み会もしたい!制作を続けているアーティストの実験の場所として、行動する切っ掛けにstudio AMRがなってれば良いな〜って思います。
AMRのメンバーはキュレーターでもギャラリストでもなくアーティストです。突っ込みどころ満載の展示だとあーだこーだ言いたいこと言うし、自分でなんとかしたら?ってちょっと引いた姿勢もとるかもしれないし、
ただただ、1人のアーティストとして展示を楽しんでます。
そんな studio AMRでの展覧会が続々と続きます!
是非お見逃し無く!
Rでした!
こんばんは、月曜日更新なのに日付をまたいで火曜日になってしまいました、
そして7月にもなってしまいました、益田です。
私がAMRのメンバーに入って早2ヶ月。
まだまだ慣れません!\ドーン/
猫をかぶりまくっている私ですが、楽しいことは片っ端からやりたい!
という性分なので、AMRとして参加する長者町のお祭りや、夏の展示、
企画が目白押しでわくわくしております!!!
学生なので、学校の課題に追われる日々ですが
夏の楽しい企画が待ち遠しくて、夏休みを待ちわびる感じはさながら小学生のようです。
7月!
夏はもうすぐそこです!!!
わくわく!
ちなみに写真は、なんかないかな!そうだ、星空でも撮ろう!
とした結果、星どころか月も見えなかった名古屋の今日の夜空でした。
こんばんは。浅井です。
梅雨のジメジメも嫌いですが暑い日差しも嫌いです。
もうすぐ夏がやってきますね。
去年はあいちトリエンナーレで大忙しでしたが
今年は少し余裕がある夏になりそう・・?
いえいえ、今年の夏もAMRが熱い!
studioAMRでの展示企画、長者町の夏祭りでの企画など盛りだくさん。
詳細はまた追ってコチラで発表していきますが、
先行情報をひとつ。
AMRコンペにて優秀賞をとった2人がこの夏に展示いたします。
コンペ応募企画とはまた違う展示に成るかと思います。
今から夏が楽しみです。
しっかりブログをチェックしていてくださいね。
それではまたー。
浅井 雅弘
あの髭男のブログを楽しみにしていた皆様、お待たせいたしました。
前川です!!
なんだか久しぶりのブログ更新、、
さて!
5月30・31日とトランジットビル2周年記念イベントで、オープンスタジオが行われました。
そのオープンスタジオでAMRではなんと「6時間search for」を行いました。
内容は「AMRとはなんぞや?」というアイデンティティに関わることから、「過去」を振り返りつつ、最後に「野望」を語るという内容になっております。
嘘偽りなく6時間なので、見る人は覚悟を決めて見てください。
ではまた!
チャプター
こんにちは!AMRの河村です。
昨日まで猛暑?ってほど暑かったのに、今日は曇り。梅雨入りですかね?
嫌ですね、じめじめは!そんな季節のイベントは恒例のお誕生日会です!!!
今回はAMR常連さんの5月生まれの方と合同でやっちゃいます。
よかったら遊びにきてくださいね!
恒例の恥ずかしい過去作品もありますよ。
日時 6月7日(土曜) 18時から トランジットビル2F 参加費500円
食べ物、飲み物用意してまってまーす。
あ、写真は何も考えずに種をまいてしまった(父)朝顔の芽達と何もしなくても咲いてくれる紫陽花です。
R
こんにちは、
この度、新しくAMRのメンバーに加わりました、益田朱梨です。
今年21歳で、名古屋学芸大学の映像メディア学科に在学中です。
大学ではアニメーション作ったり写真を撮ったりしています。
面白いことが大好きで、面白そうなことには片っ端から首を突っ込みたい性分です。
なので、個人の制作もしつつ、AMRで面白そうな企画をつくりたいです。
まだ具体的な展望はみえてませんが....(笑)
そしてAMRのメンバーの強い個性に刺激を貰いながら、
作品作りに励みたいです。
と、記念すべき一回目の投稿なので真面目に自己紹介してみました。
何事も第一印象というのは大事ですからね!!!
これから精力的に活動していきたいです、わくわくしております!
よろしくお願いします!
こんにちは。浅井です。
前川くんがなかなかブログを書いてくれません。
いや、河村さんもなかなかブログを書いてくれません。
いや、僕もよくブログを止めてしまいます。
というわけで、AMRに新メンバーを迎えました。(ブログが理由ではありませんが、)
AMRのツイッターをご覧の方はすでに写真を見ているかもしれません。
いつのまにか、メンバー紹介のところにも記載が!
1993年生まれ!益田 朱梨を皆様どうぞ宜しくお願いします。
というわけで、次のブログは明日にでも益田さんに書いてもらいましょう。
自己紹介よろしく。
そして、今月末30日(金)31日(土)は長者町トランジットビル2周年記念、オープンスタジオが行われます。
AMRでは、30日13時〜19時の間、「search for」公開生放送を行います!
新メンバーの自己紹介から、今後の展望、雑談など、ぶっ続け6時間喋り倒します。
是非、会場にお越しいただいて茶々を入れにきてください。
ビルの他のスペースでも様々なイベントが行われています。
また、同日20時からパーティーも行います。
入居者とご来場の皆様でワイワイガヤガヤ楽しみましょう。
(お一人様2500円)
浅井 雅弘
こんにちは。浅井です。
月曜更新ってなんだっけと言うくらい放置されているこのブログですが、
きっとこれからはちゃんと書かれることでしょう。
来週月曜日は前川くんが書きます。
さて、先日15日にUst放送「search for」を
AMRコンペ最優秀賞のwunit design studioの方々とお送りいたしました。
http://www.ustream.tv/channel/amr-art-media-room
その後、トランジットビルの愉快な仲間たちと共にテレビ塔下のビアガーデンへ。
風の強い日で肌寒い中でしたが、ガンガン ビールをのんでとても寒かったです。
でも、肉も食べ放題で大満足なのでした。
そして、昨日も とある歓迎会で長者町の「とりとん」へ。
ここでも肉を食べビールを飲んで大満足。
締めのビールに「GRILLMAN」でもう一杯と思ったけれど、すでに閉店。
少ししょぼくれて帰ったのでした。
なんだ、このつまらない日記みたいなブログは。
大事なところは、赤にしておきました。
次回前川くんの記事をお楽しみに。
こんばんは。浅井です。
さて。いつの間にか4月ですね。いかがお過ごしでしょうか?
花見いきましたか?僕が行った日は夕方から猛烈に寒くなってきて、ほとんど居酒屋で飲んでました。
さて、先日公開審査会が行われた第一回AMRCompetititon!
最優秀賞受賞企画の展示がいよいよ来週から始まります。
公開審査会からどうプランが変化したのか?実際に展示す
是非、コンペ企画ページや公開審査会動画もご覧になって
→AMRコンペ特設ページ http://neko2.net/amrcompe/
あ、あとオープニングパーティーもあります!きてね
4月19日(土)18:00-
■ 第一回AMR Competition 最優秀賞受賞企画 ■
「橋本雅研ユニットデザインスタジオのTEAM地下とT
●企画:wunit
design studio +椙山女学園大学 橋本雅好研究室
https://www.facebook.com/
●会期:2014年4月15日(火) - 4月26日(土) 13:00 - 19:00
●会場:長者町トランジットビル( studioAMR + TRANSIT GALLERY )
オープニングパーティー:4月19日(土)18:00-
【展示概要】
この企画は、期間中、2つの展示空間にTEAM地下とT
<twitterアカウント>
■チーム4F @wunit_team_4
■チーム地下 @wunit_team_u
■wunit+雅研 AMRコンペ管理局 @wunit_compe_m
【wunit design studio +椙山女学園大学 橋本雅好研究室】
椙山女学園大学生活環境デザイン学科の在学生を中心メン
[AMR Competitionとは?]
名古屋・長者町に在る、アーティストの共同アトリエ AMR(Art Media Room)が主催する、
長者町トランジットビルの4F Studio AMR と地下ギャラリー、2つを利用した企画コンペ。
審査員はAMRメンバー3人と画家の設楽 陸。賞金もアーティストのポケットマネー。
さる3月14日に行われた公開審査会にて、一次審査を突
AMRでは、各自が自身のアーティストとしての責任をも
●お問い合わせ
AMR
art.media.room@gmail.com
http://
どうも、Mこと前川です。
久しぶりのブログ更新です。
最近めっきり暖かくなりまして、現在 花粉と風邪気味のダブルパンチです。
ではではAMRからのお知らせです。
AMR企画コンペにて最優秀賞に輝きました「橋本研究室ユニットデザインスタジオ」
4月15日(火)〜4月26日(土)に展示が行われます!
またオープニングパーティーを4月19日18時から予定しています。
詳しい情報が決まりましたらブログにて告知させていただきます!
あと
AMRのRこと河村るみも出演者として深く関わっている
名古屋市美術館で開催中の「親子で楽しむアートの世界 遠まわりの旅」。
皆様ご覧になられましたでしょうか?
会期が3月30日まで残り僅かとなっております。ぜひ皆様ご高覧のほうをよろしくお願いします!
こんにちは!
コンペ〆切まで1週間を切りました!28日必着です。
そんな中、またまたお知らせです!
なんと!
3月14日に行う公開審査会に国際的にご活躍されている.
沖啓介 氏をゲストスピーカーとしてお招きしました!(skype出演)
沖 啓介 氏 |アーティスト、デザイナー、ミュージシャン
概念芸術、テクノロジーアート/デザイン、エレクトロニク・ミュージックと伝統音楽を領域越境して制作活動をし、カーネギーメロン大学STUDIO for Creative Inquiry研究員を経て、作品発表、演奏、研究・論文発表、講演を国際的に行っている。名古屋では、「沖ゼミ四畳半」を長者町で主宰。最近は、マーシャル・アーティストというのも肩書きに加えたくなっている。
主な展覧会は、キャノン・アートラボ「サイコスケープ」、SMAAK(ボネファンテン美術館、オランダ)、「身体の夢」(京都国立近代美術館、東京都現代美術館)、「第一回横浜トリエンナーレ」、Medi@terra(ギリシャ)、「Art Scope」(インドネシア)、「Qi and Complexity」(北京)、「Global Players」(ドイツ、横浜)、「科学と芸術」展(上海)、越後妻有トリエンナーレ、Transmediale 2008(ベルリン)、第一回所沢ビエンナーレ、あいちアートの森(2010)、Mednarodni festivalスロヴェニア(201
AMRコンペ、どんどん変化して行きます!
〆切まであとわずか、まだまにあいます。ぜひ応募ください。
衝撃的な企画おまちしていまーす。
こんばんは。浅井です。
さて、急遽行いました会場見学会の模様をUstreamで配信いていましたが、
アーカイブとしてご覧になれます。
現地会場見学会にお越しになれなかった方も、
こちらの動画で空間の雰囲気などを掴んでいただいて企画を考えていただければと思います。
いや、それにしてもグダグダな案内ですねー。
自分でこういうなんちゃってメディアを作ると、
テレビなんかのプロリポーターとか凄いんだなぁと思います。
もちろんちゃんと準備してるんだろうけど。
いや、それにしても、本当にグダグダだなぁー。
必要なところだけを見流しするのがお勧めです。
A
どうも、Mこと前川です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
世間ではインフルエンザが大流行しているようで、かくいうAMRもAとRが発症してしましました。
さて今回の記事は先週の2月7日金曜日に行われた会場説明会。そのとき出てきたQ&Aをレポートさせていただきます。
是非、企画の参考にしてください。
A. 現状復帰ができる壁面ならば可能です。具体的な復帰方法を企画書に記載してください。場所によっては通過後相談させてもらう場合がございます。
A. 企画コンペの規定に伴い、その上で展開可能と判断し、採用されたものについては通過後相談させていただきます。また審査は二つの会場を利用する点を重視します。
A. 防犯の関係上お渡しする事が出来ません。ギャラリーの採寸に関してはホームページからダウンロードできます。
A. 周辺施設に迷惑が及ばない、常識的な音量であれば可能です。
A. A4のクリアファイルに必要な書類がそろっていれば、枚数に指定はありません。
皆さま、今日は節分、暦の上では春の始まりですね。
そんな2月、
2月7日はAMRコンペの会場見学会、説明会が19時からあります。
コンペ出してみたいけど、会場見ないと企画たてれないよ!!
とか、企画案はあるけど2カ所つかって実行可能かな?
という悩みを解消する最後の機会です。
AMRの3人もいるので審査員の好みも探れてしまうかも?です。
是非おこしくださいね。
詳しくはAMR企画コンペのページから☆
コンペの取材も受けたりしてます
http://sakae.keizai.biz/headline/2002/
注目度上がってきてる〜〜〜
そしてAMRのトリオ写真を撮ったりしてみました。
この写真を見て、どんな企画コンペかを想像してみてください。
あ、想像して出すのやめないでください。
面白くなりますよ☆
R
こんにちは前川です。
気がつけばもうすぐ二月。時間が過ぎるのが早くてただいま驚愕しております。
さて皆様、現在応募期間中のAMR企画コンペもうご存知でしょうか?
この企画コンペに新たな重大発表です!
なんと画家の設楽 陸さんが特別審査委員として加わり、設楽陸賞が増設されました!!
絵画や陶芸、電子書籍など様々なジャンルを横断する設楽陸さん。
そんな彼が選ぶ企画はどのようなものなのか?!
皆様の沢山の応募お待ちしております!
また2月7日(金)19時から見学会を行います。
art.media.room@gmail.comまで氏名電話番号を記載の上、ご予約ください。
M
こんにちは。浅井です。
今日は一段と冷えますね。
おまけに雨まで降ってきて。
現在アトリエから帰宅を待機中です。
さて、写真は先日お伝えしましたAMRコンペティションのチラシを発送中のメンバーです。
アーティストたるもの宣伝活動が一番大事(?)ですからね。
各所に送付したらすっかりチラシが無くなってしまったので
慌てて増刷の手配!プレスリリースも各所に送付!
沢山の方に応募いただけると嬉しいです。
それからそれから、第一回目の見学会も終了しました。
いくつかの質問については、特設ページの方にもアップしていきたいと思います。
文章まとめますので少々お待ちください。
次回見学会は2月7日(金)19時から。
art.media.room@gmail.comまで氏名電話番号を記載の上、ご予約ください。
あと、現在トランジットビル5Fでは愛知の美大生の交流プロジェクトFLAGFULがギャラリーを展開中です。
「ZINEからはじまる、」明日が最終日で、11時から19時まで。
是非、駆け込みましょう。
それでは、皆様お風邪などひかれませんよう、ご自愛ください!
A
こんばんは。浅井です。
正月中はまったりバタバタとしていましたが、
松の内も明けて、普段の生活が戻ってまいりました。
さて、タイトルの通り第一回「AMR Competition」を開催します!
AMRの名を冠した今回のコンペティション。
その内容とは、
長者町トランジットビル地下「TRANSIT GALLERY」と
4F「studioAMR」の2会場同時展開で構成する企画コンペです。
審査員はもちろんAMRのメンバー3人。
3人とも評論家・キュレーターではありませんが、
それぞれがアーティストとして責任をもって企画を評価し、
それぞれが1企画づつ選出します。
選ばれた3企画の代表者とAMRを交えた公開審査会を3/14(金)18:00〜
長者町トランジットビルにて開催。
最優秀賞に選ばれた企画を
4月15日(火)〜4月26日(土)の会期で展示します。
賞金はなんと3万円!!!!
現地の下見およびコンペについての説明・質問会を下記日程にて行います。
プラン作成の参考に是非いずれかにご参加下さい。
(1)日時
第1回説明会:2014年1月19日 (日)午後1時~
第2回説明会:2014年2月7日(金)午後7時~
※各10分前に長者町トランジットビル前にお集まり下さい。
(2)場所
長者町トランジットビル
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦2-11-13長者町トランジットビル
(3)申込方法
参加希望者は、開催日3日前までにEmailにて「会場見学会」を表題とし、
氏名・住所・電話番号・参加希望日を記入しお申し込みください。
Email art.media.room@gmail.com
2つのスペースを効果的に活用し、作品そのものや地域の文脈だけに囚われない、
場とアートの可能性を斬新に表現して下さい。
アーティスト自身による自主企画はもちろん、
キュレーター、ギャラリスト、評論家、コレクター、
様々な方々からのご応募をお待ちしております。
新年あけましておめでとうございます。
さてさて2014年初のAMRブログは、Mこと前川宗睦がお送り致します。
まず私事から。私 前川宗睦は1月3日をもちまして28歳となりました!!
つきましては1月11日(土)にささやかながら誕生パーティーを、AMRにて行ないたいと思います。
時間は21:00からを予定しております。皆様ぜひお越し下さい。
またAMRでは新企画を進めております。近いうちに公表出来ると思いますので、皆様お楽しみにしてください。
本年もAMRをよろしくお願いします。
気がついたら、あっという間に年の瀬ですね。
はい、AMRのブログを停止状態にしていたのはRです。
すみません年末になってしまいました。
トリエンナーレがおわって、AMRそれぞれ個人の活動としては
くうちゅう美術館
http://cloud-museum.info/?page_id=11
浅井雅弘 青とブルー project exhibition / 3 artist
河村るみ 個展Re reincarnation
などなど行なっていました。
事後報告ですみません。
今年はAMR、いろんな活動に関わり、沢山の方と出会うことができ、とても充実した1年になりました。
本当に皆さまのおかげです。
年明けにはAMR企画も考えているので乞うご期待!!!
来年もAMRを、どうぞよろしくお願いします。
R
あいちトリエンナーレも残すところ7日間を切りました。
皆様はもう全部ご覧になられましたでしょうか?
私、Mこと前川は、名古屋市美術館会場しかまだ行けておりません。
今週は時間を見つけ、駆け込み鑑賞をする予定です。
そして告知といたしましてstudioAMRでは飯田美穂 個展が始まりました。
今回の展示はトリエンナーレ期間中にstudioAMRにて開催される、最後の展示となっております。
皆様長者町会場を駆け込み鑑賞する際はぜひお越し下さい。
よろしくお願いします。
こんにちは。毎週月曜日更新とはなんだろう、浅井です。
あいちトリエンナーレもいよいよ残り2週間ほどになってきました。
studioAMRでの展示も発表されているものは残すところあと3つ。
そして今週の展示は
マンガ実験室「トキワ無双」...
キワモノ展示を見たい人はstudioAMRへ!
みたいな感じになってきていますね。
トキワ無双
http://tokiwamuso.blog84.fc2.com/
https://twitter.com/tokiwamuso
このトキワ無双、かれこれ4年 結成当初から見ています。
クリスト佐藤と熊手エヒメのユニット。
どちらも描き手の作者であると同時に、登場人物でもあります。
ストーリーらしきものがあったり無かったり。
シュールを通り越した訳がわからない漫画を、
真剣に2人で掛け合いながら作ってる様(それが漫画になってたり)は、
呆れたり、笑えたり
感動..はしないですね。
とにかく、よく4年も続けているものだなと思う次第です。
今回の展示は、そんなトキワ無双の漫画はもちろん、
多くの資料原画だったり、写真、文章、twitterなど、
全体像としてのトキワ無双が感じられるモノとなっているかと思います。
おそらく数少ないファンの一人としては、
この先10年20年と続けて
一人でも多くの失笑を買ってくれることを期待しています。
A
こんにちは
今日から開催のたんぱく質さんの個展のお絵描き会に参加しました。
セーラームーンのうさぎとちびうさを皆で描きました。
他にもみんな好きな絵を描きました。
先週の山口さんの展示も素敵でしたが、
studio AMR では意欲的かつ実験的な展示がつづきます。
是非週代わりの展覧会を見にきてください!
毎週月曜日は作家とのトークをユーストします。こちらもよろしくね。
http://www.ustream.tv/channel/amr-art-media-room
R
Mこと前川です。
8月10日から丹羽幸株式会社ミクス館ではじまった あいちトリエンナーレ企画コンペ出展企画「search for」。
始まってしまうと長いようで短く、あっという間に終わってしまいました。
この企画ではショーウィンドウの中が日々変化していき、今回はその過程の記録をまとめてみました。
こんにちは。浅井です。
前のブログが8月19日。本日9月20日。
約一ヶ月ぶりの更新です。
タイトルの通り、僕らの展示もあっという間に終わってしまいました。
皆様ご覧いただけたでしょうか?
3人がそれぞれ長者町との関わりをテーマとしたプロジェクトを展開する企画
「search for」
河村はガラス面から街の風景をなぞり、
浅井は長者町のどこかで風船を飛ばし写真を蓄積し、
前川はショーウィンドウの壁に長者町の壁を描きました。
その内容については、もう少しじっくりとまとめてレポートしたいと思います。
まずは、雰囲気を写真でお伝えします。
こんにちは。
トリエンナーレ始まりましたね。
オープニングやレセプション、あっというますぎて、写真1枚も撮っていません。
トリエンナーレ自体も長者町の壁画とAMRのショーウインドーしか行けていない毎日です。
もうちょっと落ち着いたら、涼しくなったらまわるぞー。
と考え中の河村です。
さてさて河村のプロジェクト、"ビュートレス" - 長者町の風景をなぞる -
は内覧会、初日と丹羽幸株式会社ネクス館ショーウインドーからスタートです。
風景をトレース。
なぞって描いた風景と反射してうつる風景
続いてお盆期間には、滝一株式会社さんと吉田商事株式会社さんの窓ガラスに描かせて頂きました。
滝一株式会社さんは3階の窓ガラスと1階のところ。赤い風船も見えます。
窓の前と通る人もトレースします。
吉田商事さん
こちらは中から見た風景。
そして、そして、17日に丹羽幸株式会社本部で社員のみなさんと一緒にビュートレスしました!
なぞって描ことに最初はドキドキ!といった感じでしたが、描きはじめると皆さん上手いです!
話しながら描いててもそのうち集中して、皆黙々となぞっていきます。
そう、けっこう大人がはまる、ビュートレス
午後からは窓ガラスを変えておこないます。
午前より描きなれてきて、大胆になぞっていきます!
外から丸見えですが、いいですね〜〜なぞっている姿。
最後に皆で記念写真。 左から石黒さん、琴河さん、花橋さん。
逆光ですが、出来上がったビュートレスは素敵です!
同じ風景を見てなぞっていても、視点の違いで、まったく同じものは出来上がってきません。
それがビュートレスの良いところ。
描いてる中から見るのと、外から見るのでは大分印象が違っていてそれも面白いです。
是非是非中から見るとどんな風に見えるのかな〜〜と想像して見てください。
そしてビュートレスがどこにあるかと探しながら長者町を歩いてみてくださいね。
河村るみ
Mこと前川です。
あいちトリエンナーレ開幕まで残りわずか!
今回は搬入風景を少し公開!
↑8/6撮影。朝搬入に来るも、大雨のためベニヤ板を運べず立ちすくむ。
↑8/7撮影。白壁の設営を完了し。個々の搬入風景。
さてさて、明日もがんばるぞー。
こんばんは。浅井です。
暑い日が続きますね。あいちトリエンナーレ2013ももうすぐ開幕です!
AMRも搬入に大忙し!
AMRのトリエンナーレでの展示企画は
3人それぞれが「街との関係性」をテーマに、それぞれでプロジェクトを進めます。
その過程を丹羽幸株式会社ミクス館ショーウィンドウにてご覧いただけます。
会期中1度だけでなく、何度も通りかかって見ていただけると
より一層楽しんでいただけると思います。
そして、浅井は「長者町の赤い風船」と題して
会期中赤い風船を長者町から定期的に揚げ、それを写真に収めます。
撮影された写真はtwitterにアップされ、展示会場に設置してあるプリンターから
自動的にプリントされ溜まっていきます。
実は、この作品はもうひとつの楽しみ方があって、
誰でも、長者町の赤い風船を撮影し、
twitterで「#赤い風船」とハッシュタグを付けてつぶやくと
全員の写真が、展示会場のプリンターから出力されます。
是非、長者町で赤い風船をみつけて撮影してください!
ちなみにサイトもあります。
こんにちは、AMRの河村です。
1週間ブログおくれてごめんなさい!
先週は香川県、観音寺市でワークショップをしていまして、すっかりブログ忘れてました。(すみません)
「おとくち」という瀬戸内国際芸術祭の関連事業で観音寺市が行っているイベントです。
もう、口で説明するより、下の記事を見てください!!!
http://uraraotokuchi.com/2013/07/29/ビュートレスワークショップ/
50万人の読者がいるスマホ雑誌『Antenna』にも取り上げられました。
http://antenna.jp/news/detail/193772
四国新聞にものりました!
観音寺たのしかった!
瀬戸内国際もみてきましたよー!
直島、豊島のみでしたが満喫!やっぱし、わたしジェームス タレルが好きだ!!!!!
観音寺でのワークショップの前に実は母校でもビュートレスのワークショップをしました。
こちらもとても楽しく、先輩顔をしてきましたw
とまあワークショップつづきの河村です。
じつは今週の土日にもするんです!
愛知児童総合センター
夏の企画展!!!
はんたいのはんたいのはんたい
http://www.acc-aichi.org/2013/06/夏季特別企画はんたいのはんたいのはんたい/
特別プログラムで行ないます。KTKRというユニットで参加!
はーもりだくさん。
でもがんばる。だって8月20、21日はトリエンナーレキッズでワークショップだから!
http://aichitriennale.jp/kids/kobo_01.html
R
さて。なかなかトリエンナーレが近づいてきてバタバタしております。
浅井です。
河村は西のほうでワークショップがあったようで、バタバタしております。
きっとそのうちブログに書いてくれるでしょう。
なにはさておき。
studioAMRのトリエンナーレ期間中のスケジュールをアップします!
8/10-8/17 浅井雅弘 個展 「can't look at the backside.」
8/19-8/24 小濱史雄 個展
8/26-8/31 河村るみ 個展 「color line」
9/2-9/7 佐野友美 個展
9/9-9/14 設楽陸 個展
9/16-9/21 竹中愛咲子 企画 「売れる絵展」(仮)
9/23-28 山口麻加 個展
9/30-10/5 たんぱく質 個展
10/7-12 マンガ実験室「トキワ無双」
10/14-10/26 飯田美穂 個展
10/28-11/2 前川宗睦 個展 「Cube in the cube」
是非!トリエンナーレにお越しの際はトランジットビル4Fにお立ち寄りください。
Mこと前川です。
更新が遅れましたが、、
今日でトリエンナーレ開幕まで残り1ヶ月!
AMRは長者町の丹羽幸株式会社 ミクス館 のショーウィンドーを拠点に展示をおこないます。
とりあえずトランジットビルからミクス館の位置関係を手書きの地図で書いてみました。
(書いていて楽しくなって、立体っぽくなっていますが、けっして現実逃避ではありません)
AMRの企画は、完成した作品をただ展示するのではなく、会期中、日を追って作品が形成されていくプランです。
なので今は下準備の日々です。
タイトルどおり色々書きたいことがあります。
いつも更新遅れてすみません浅井です。
今日はとことん、宣伝のブログにしましょうか。
ではレジュメを。
1.(浅井)東京グループ展3連発
2.(前川)エビスでやってます
3.(河村)トリエンナーレキッズ募集
4.「studioAMR」
浅井が東京にてグループ展に出品致します。
直近がまず、こちら。
羅針盤セレクション
[ 3devices ]
浅井 雅弘 / 前畑 裕司 / 羽田 雄貴
期間 2013年7月8日(月)〜7月13日(土)
時間 11:00〜19:00 ※最終日17:00まで
場所 アートスペース羅針盤
東京都中央区京橋3-5-3 京栄ビル2階
http://rashin.net/
交通 銀座線京橋駅2番出口より徒歩1分
有楽町線銀座一丁目駅9番出口より徒歩3分
そして2つめがコチラ。
【見参 -KENZAN 2013】
会期:2013年7月19日(金)~7月25日(木)
時間:10:00-19:00 ※最終日16:00まで
会場:タワーホール船堀 1階展示ホール
都営新宿線 船堀駅下車徒歩1分
見参 -KENZAN 2013
http://kenzan.jp/
で、3つ目がコチラ。
【 でらArt in AOYAMA2 】
会期:2013.7.29[mon]~8.22[thu]
1st 7.29[mon] - 8.8[thu]
2nd 8.12[mon] - 8.22[thu]
※2ndに出品します。
参加予定アーティスト
浅井雅弘 <写真> / 飯沼由貴 <油画>
加藤丈博 <日本画> / 鬼頭克嘉 <ミックス>
小山あゆみ <日本画> / 酒井由芽子 <彫刻>
徐凡軒 <日本画> / 杉佳子 <日本画>
羽田雄貴 <日本画> / 中山志野 <日本画>
楚里勇己 <日本画> / 宮本宗 <立体造形>
ギャラリー ショアウッド
http://www.shorewood.co.jp/gallery/gallery.html
関東圏にお寄りの際には、是非お立ち寄りください。
Similar difference-
似ている物の似ていない事
project exhibition / 1 artist
前川 宗睦 -Maekawa Munechika-
2013.6.15 Sat - 7.21 Sun
エビス アート ラボ
YEBISU ART LABO
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦2-5-29 えびすビル パート1 4F
TEL 052-203-8024 FAX 052-203-8024
E-mail info@artlabo.net
http://www.artlabo.net
まだまだ開催中です。是非長者町にお越しください。
河村るみのキッズトリエンナーレのワークショップ参加者の募集が始まりました。
my trace -「私」をなぞって壁画を描く-
8月20日(火)14:00~16:00
8月21日(水)14:00~16:00
対象:3歳~中学生(未就学児は保護者同伴) 人数:25名
「my trace」とは自分の姿をモチーフに、みんなで壁画を描くワークショップです。1日目は光を使って、2日目は映像を使って、「なぞる」ことで大きな画面に自分の姿をたくさん描いていきます。
詳しい応募方法は↓
さて、最期になります。
[studio AMR]
前にも少しお伝えしましたが、AMR室内に壁ができまして、
展示空間をこしらえました。
あいちトリエンナーレに合わせて、ここでは様々なアーティストによる展示が行われていきます。
また、展示だけでなくU-stream「search for」など、トークイベントやパーティーなども企画中です。
ほぼほぼ、あいちトリエンナーレ期間の展示企画が決定しました。
恐らく、もうすぐ展覧会スケジュールを発表できるかと思いますのでお楽しみに。
また、あいちトリエンナーレ後の展示も企画されています。
面白い企画の応募を引き続き募集しています。
梅雨もあけたかな〜〜といったいいお天気 ですね!
今日はスタジオAMRで展示をする方が見学に来ました。
どんな展示ができるかな〜〜とじっくり空間を歩きながら、壁や天井をながめて構想をねっていました。
どんな展示になるか楽しみですね!
このスタジオで面白い作品や人達に出会える、今年の夏はそんな予感でわくわくです!
私も自分の作品がんばらないと!!
ではまた
河村 R
Mこと前川です。
本日は個人的な事とAMRのイベントの告知をしたいと思います。
まずAMR関連のイベントについて
今週の6月22日土曜日にアートラボあいちで「バタフライハグ」展が始まります。
その中の関連イベントとして「ウ・ラジオinバタフライハグ」にラジオ出演いたします!
「アートの借りくらし アトリエッティ」16:15前後
内容はi/oやdotなど他の共同アトリエのメンバーと対談し、共同アトリエの裏側を語り尽くす予定です。
↓から視聴が可能です。
http://uradiostockmuseum.jimdo.com/
そして個人的なお知らせは
現在エビスアートラボにて前川宗睦「似ている物の似ていない事」展が始まりました!
今回の展示では新しいシリーズを展示しております。
ご高覧のほうよろしくお願いします!
6月15日(土)ー7月21日(日)PM13:00-PM7:00
火・水 休廊
こんばんは。浅井です。
改めまして。あいちトリエンナーレ2013の現代美術企画コンペにて
AMR(Art Media Room)「search for」が採用されました。
http://aichitriennale.jp/news_data/2013/06/002416.html
というわけで、晴れて公式なルートで
あいちトリエンナーレに参加する事が出来ます!
展示期間は
2013. 8/10〜9/16
展示場所は
丹羽幸株式会社 ミクス館 ショーウィンドーにて
内容については、おおまかに言ってしまえば
メンバー3人が展示期間中に長者町でそれぞれ制作を行っていくプロジェクトです。
それぞれがどんな動きをするのかは、また後日お伝えしようかと思います。
そうそう、
AMRとしてtwitterを始めました。
是非フォローしてください!
こぼれ話やくだらない話ばかりかもしれませんが、
オトクな情報や面白い事もたまにはつぶやくと思いますよ。
https://twitter.com/ArtMediaRoom
浅井
スベリコミ、更新のRです。明日更新日ですからねー
5日は誕生日会をしました!33歳になりました!
散々(33)な年にならないように、頑張ります!
何人くるかな〜〜と怪しかったのですが、AMR誕生日会史上一番多くの方に来ていただきました。
以下のユーストでその様子がみれます!
まあ、RWの稲波さん、nodoのフィリップさんも合同だったので☆
メニューはnodo加藤くん自作のピザ生地でセルフピザ(私は具材用意しただけ〜〜)
と河村くん自作のピタパン。最後は前川くんにたこ焼きを焼かせました。
稲波さんやブリコの東田さんがワインの差し入れ、Nマークの武藤さんがアニマル時計をくれました!
五つ葉文庫の古沢くんや、仲良しさんも来てくれて、最後までたのしかったー!!!
その日はトリエンナーレコンペの記者発表もあって、堂々とトリエンナーレにだします!と言える日でした。
http://aichitriennale.jp/news_data/2013/06/002416.html
あと今週の30日木曜に重大発表を行う予定です。
さて、月曜から一夜明けた火曜日です!浅井です!
ブログ更新を遅れてしまったので、ここだけの話を皆様にお届けします。
AMR大幅改装が続いております。
先週の壁に更に上にも板が継ぎ足されました。
あとはペンキを塗るだけ?かな。
1年間このアトリエを使って来ましたけれども、
こうして真ん中を壁で区切ってみると案外広く感じます。
そして、居心地が半端無く良い。
人間少し狭いくらいが落ち着くということでしょうか。
あるいは壁が茶色いのが良いのかな。
そんなコメントでどう改装しているのかお分かりかもしれませんが、、
今週の5月24日(金)、25日(土)はオープンスタジオです。
AMRでは、改装した新たな空間をご紹介するとともに、
メンバーの作品?制作風景?あるいは構想?も御覧いただけるかと思います。
http://transit-building.com/?p=68
そして。なんとなくボヤかした言い回しですが、
これからの季節(これもボヤかす)、この空間を使ってみたい人を募集しますので、
是非、今週末は足をお運びになって実際に空間を見て下さいね!
浅井
ブログ更新を遅れさせていたのは河村るみことRです。
今月は色々あったんです。
報告もいろいろあるんです。
今言えることは、
アトリエ改造しました!!!
空間の真ん中に壁をたてました。扉をあけると、、そこには!
白い壁!実際はどうなっているでしょう?
気になりますね〜〜〜
と、いうことで
5月24、25日はトランジットビルディング1周年記念!
イベントをします!
オープンアトリエやパーティーなど、
普段見ることのできない空間も見れるかも?
新しい展開もありで、見に来るだけでも楽しいです!
http://transit-building.com/?p=68
改造は仲良く進行します。大きな可燃物も捨てました(笑)
ではでは生まれ変わったAMRを見に是非おこしくださいね!
「境界線のptのはば」展の会期を無事終える事が出来ました。
この展示は「3人だけのコンペディション」にて、皆様の投票の応援なくしては成立しませんでした。
また突然の作品依頼に快く応じていただいた山口諒さん。短い搬入期間の中、福岡から会場へ駆けつけてくれた松野真知さん。記して感謝いたします。
Nmarkの武藤勇さんには辛口のアドバイスをしていただき、より展示を良くする事が出来ました。
どうもありがとうございました。
前川宗睦
このギャラリーは地下にある。
また、ヘリウムは空気の約7分の1の重さだという。
透明な風船の中には変哲のない空気が。
また、赤い風船にはヘリウムが満たされている。
浮かび上がる事の無いように透明な風船で押さえつけられた赤い風船を地下ギャラリーに設置する。
空気の入った風船が萎むのが先だろうか。
ヘリウムの浮力が無くなるのが先だろうか。
目に見えぬ浮力と、目に見える透明な圧力をギャラリーに出現させる。
この企画とは、写真的な事を起こしたいのです。
ヘリウムが入った赤い風船があっという間に浮かび上がってしまうことも、
あるいは浮力がなくなって浮かび上がらず地面にとどまってしまうことも、
鑑賞者は「いつ」それが起こったのか分からない。
初日に崩れたのかもしれないし、
ついさっき崩れたのかもしれない。
現象として、頭の中でイメージできるけれども、
実際に見ていたわけではない。
あるいは、目の前のそれが
浮力がなくなっているのか、押さえつけられているのかさえ
分からない。
見てないのに過去の時間をイメージしてしまったり、
見ているのに本当の事は分からなかったり。
そのようなことを私は写真的な事だと考えています。
“こちら”と“あちら”、“あの世”と“この世”、“生”と“死”など、私達は境界の明確な二つの要素で物事が成立していると考えがちです。
しかし、死が心停止とするか脳死とするかと議論があるように、基準は一定ではありません。実は二つの間には曖昧な何かが潜んでいると思います。前川は今回、この二つの間にある曖昧な何かをテーマに自身を含む三人のグループ展を企画・提案します。
今回 前川宗睦の企画するグループ展は、大きく分けて三つ段階で構成されている。
①まず入ってすぐの左手に見える出っ張った壁面に前川のペインティング作品。
②進んで正面に、スクリーンで仮設の壁面を造り投影される、山口諒の映像インスタレーション。
③その山口のインスタレーションを通り抜けた先に、松野真知によるインスタレーションとなっている。
前川の今回のプランで予定している自身の作品は「花」が描かれた作品である。
ある時 墓参りをしたとき、墓地のゴミ箱にまだキレイなお供えの花が捨てられているのを見つけました。それを見た時、合理的には正しいと思う気持ちと、宗教的には間違いという気持ちが同時にわき起こり、答えのない問をぐるぐる考えさせられた。
今回のプランでは、上の疑問の中 制作したものの秘匿していた作品を出品する予定です。
●作品参考画像
きっかけとなった墓地のゴミ箱の写真
“mirage”は海のもつ“生”と“死”を元に、海が上下対称に構成された山口諒の映像作品である。下部の海は現実の海であり、上部は下部を反転させた海である。
山口諒の今回のプランは、彼の映像シリーズ“mirage”を90度回転させ、縦構図にし、海と海の狭間を異界への入り口に見立てたインスタレーションである。
プロジェクターで投影されるスクリーンには、縦に真っすぐの切り込みが入っており、鑑賞者はまるで映像の中に入り込むように、切り込みから出入りをする事が出来る。
この作品を通し鑑賞者は、どこか別の場所へと踏み込む事を体感できるでしょう。
●作品参考画像
mirage,
絵画は光があることにより知覚することができ、また同時に私たちの存在も光がなくては成立はしない。
松野真知は鏡のようなメタリックなキャンバス布を、屋外の日の光の中、自らが木枠の変わりとなり立つことで絵画を成立させる。
自身の身体を使用しながらも、キャンバスに写り込む風景によって彼の存在は風景の中にとけ込んでしまう。
この作品は日の光の中、絵画を成立させると同時に、自身が絵画の一部となることで、自身が生きることそのものが作品へと昇華されている。
松野真知の今回のインスタレーションでは、自身が撮影した日の出の映像を左壁面に投影し、右側に架けられたキャンバス地に光を映し出す。
松野のブースでは映像の日の光以外の照明はつけず、よりこのシリーズが行われる状況をリアルに再現する。
地下という日の光が入ってこない会場での、逆境を利用した新たな試みである。
また確定したわけではないが、福岡から松野氏が会期中会場に来場し、自身が木枠になるパフォーマンスを行う予定である。
●作品参考画像
上から順に、
from the ground(Green)/その地から(みどり)
取り出されたカンヴァス
日の出の映像
山口諒
1990年 長野県に生まれる
2012年 名古屋芸術大学美術学部卒業
現在 名古屋芸術大学大学院1年在籍
グループ展
2012年 「460人展」 市民ギャラリー矢田 愛知
2012年 「What I am」 名古屋芸術大学 Art&Design Center 愛知
2012年 「OPEN LAB」 ART LAB AICHI 愛知
2012年 「単純な多面」 MATSUO MEGUMI VOICE +GALLERY pfs/w 京都
上映歴
2011年 イメージ・フォーラム提携企画「映像の学校Ⅱ」 愛知芸術文化センター 愛知
松野 真知
1983年 北九州市小倉に生まれる
2007-2008年 松野牧場 修行
2010年 名古屋芸術大学絵画学科 卒業
2013年 松野牧場 就農 うきは在住
個展
2012年「LIGHT OF DAY」千草ホテル中庭アートproject
2011年「消えては、浮かぶ」Gallery YANYA
グループ展
2012年「とらんしっと:世界通り抜け」Qmac (うきはの牛飼いアーティスト)
2009年「記憶の庭」旧加藤邸
2008年「楽園の知恵」Art & Designセンター
そろそろ恒例になる頃かな…月曜AMRブログ。
本日の執筆はMこと前川宗睦です。
さてさて、4月17日からの「3人だけのコンペディション」について書こうと思ったのだけど、一人抜け駆けすると選挙法に引っかかりそうなので今回はパスさせていただきます。
なので個人的な告知を、5月3日・4日に行われる
第13回奥三河アートフェスティバルへ出品します。
それともう一つ
4月27〜29日にみのかも文化の森で行われる
Woodland Gallery 2013にも出品します。
http://woodlandgallery2013.blogspot.jp/
よろしくおねがいします。
「3人だけのコンペディション」
この展覧会は、長者町トランジットビルディングにある
共同アトリエAMR(Art Media Room)のメンバー、3人だけによる
企画コンペディションです。
同ビル地下の「TRANSIT GALLERY」で開催します。
第1周目に各企画のプレゼント皆様による投票を行い、
そこで選ばれた1つの企画のみが、翌第2・3週で展示をします。
是非とも、投票と展示、2回足をお運びお楽しみください。
■ 投票期間:2013.4/13(水) − 4/20(土)
開票パーティー 4/20 18:00〜
■ 展示期間:2013.4/24(水) − 5/4(土)
((( 4/29(月・祝)、日曜 休廊 )))
■ 開館時間: 13:00 - 20:00
■ 会場: TRANSIT GALLERY
〒460-0003
愛知県名古屋市錦二丁目11-13 chojamachi TRANSIT BUILDING 地下1F
地下鉄東山線・鶴舞線「伏見」駅下車、1番出口より徒歩5分
錦通を栄方向に、信号「錦通長者町」を左へ、2ブロック目
カフェ・バール「GRILLMAN」のあるビル地下1F
□後援: 名古屋芸術大学、名古屋芸術大学同窓会
□協力: N-mark、長者町トランジットビル
以下の中の ひとつだけが 実現します!!!
ネット投票についてはfacebookのコチラから!
http://www.facebook.com/events/560847017289502/
(facebookへのログインが必要です。)
「appearance」
展示作家:河村 るみ
企画:河村 るみ
今ここに生き、存在する事を確認する方法として、過去に起こった出来事を思い返すことがある。今回、過ぎ去った出来事をもう一度出現させる事をAR(拡張現実)を使い考えてみたい。この展示ではその最初のプロセスをお見せすることになるでしょう。
「境界線のptのはば」
展示作家:山口 諒、前川 宗睦 ほか
企画:前川 宗睦
“こちら”と“あちら”、“あの世”と“この世”、“生”と“死”など、私達は境界の明確な二つの要素で物事が成立していると考えがちです。しかし、死が心停止とするか脳死とするかと議論があるように、基準は一定ではありません。実は二つの間には曖昧な何かが潜んでいると思います。私は今回、この二つの間にある曖昧な何かをテーマにグループ展を企画・提案します。
「Air : Herium」
展示作家:浅井 雅弘
企画:浅井 雅弘
このギャラリーは地下にある。また、ヘリウムは空気の約7分の1の重さだという。透明な風船の中には変哲のない空気が。赤い風船にはヘリウムが。浮かび上がる事の無いように透明な風船で押さえつけられた赤い風船が地下ギャラリーに現れる。空気の入った風船が萎むのが先だろうか。ヘリウムの浮力が無くなるのが先だろうか。目に見えぬ浮力と、目に見える透明な圧力。
まいど同じような書き出しで始まる、Rこと河村です。
だいぶ暖かくなってきましたね。エアコンがつかないまま春になってしまいました。
夏の暑さが襲ってくるまえにつけたいものです。
さてさて、AMRの3人は4月17日から5月4日までTRANSIT GALLERYで展覧会をします。
その名も「3人だけのコンペディション」
3人が各自企画を持ち込んでプレゼンを行い、投票で選ばれた1人だけの展覧会が見られます。
つまり選ばれなかった2人は準備完璧でも展示は出来ないという、なんとも悲惨な(?)ことに。
しかも、その選ばれた企画者が今年のAMRのセンターになります!
昨年度のセンターであるRとしては、センターを譲る訳にはいきません。
ええ、2番では意味がないのですw
というわけで切磋琢磨している次第です。
チラシは出来たのですが、データが手元にないため、また後日アップします。
ではでは
R
こんばんは前川です。
本日はAMRにて以前告知させていただいた、トランジットビル N-MARK B1にて行われるAMRの展示。
そのチラシ制作を本日おこないました!!
今回の展示では「3人だけのコンペディション」として一人一企画を用意し、それを皆様の投票によって選ぶという企画です。
そのためにチラシの裏にそれぞれの企画コンセプトを載せるのですが…なかなか筆が進まず…その…浅井君遅くなってしまいゴメンなさい…
本日制作したチラシは情報の間違いがないか確認でき次第、ブログにて告知させていただきます。
ではではー
M
こんばんは。浅井です。今日はちょっと余裕をもった更新です。
暖かくなったと思ったら急に寒くなったりと体調を崩しそうです。
そんなときはゆっくり温泉にでも浸かってマッタリとした休日を過ごしたいものです。
そんなあなたに耳寄り情報が。
愛知県新城市湯谷温泉でアートイベントが開催されています。
湯谷温泉といえば、日本百名湯にも選ばれている名湯。
豊かな自然と清らかな宇連川に心癒される事間違いなし。
そして、肝心のアートイベントですが、
" 湯谷見遊山 "
会期:3月9日(土)から24日(日)10:00-16:00
場所:新城市 湯谷温泉
愛知県下で活動する5つのグループによる企画展です。
期間内の<常設作品展示>では様々な旅館さんを巡り、
温泉街の雰囲気を存分に味わって頂くことが出来ます。
また併せて<展示作品の販売>、
お客様や宿泊者さま投票による<コンテスト>も開催
見るだけでなく選ぶ楽しみもご体験いただけます。
17日には<チェンソーアートショー><体験ワークショップ(有料)><音楽ライブ>など
各種イベントも盛りだくさん。
詳しくは↓コチラをご覧下さい。
http://yuyamiyusan.com/
地図(アクセス)
http://goo.gl/maps/004Yj
そんなわけで浅井も出品しております。
thread area 新作もこっそり出品しておりますので、
是非足を運んで頂ければ幸いです。
3月です。Rこと河村るみです。
今年に入って初めて月曜日に書いてます。すみませんw
最近のアトリエの事。3月ですがアトリエ内は寒いです。外と中の気温差はほぼありません。
暖房器具のないアトリエは年末よりも1月2月3月のほうが!!寒いです。。。。
それでも制作はします。
アトリエの窓ガラスに作品ビュートレスを5月にしたままの状態から次の発展を考えて実験中。
写すことから移すことへ。みたいな。
そして映す装置のプロジェクターのランプがついにランプ切れ!!
2010ねんに買って3年で切れました。早い様な気もするけど、作品で毎回つかってたらこんなもんかな。
もった方かも。そして初のランプ交換。
案外簡単でした。
4月にAMRの展示の個人プランも考えながら、ちょこちょこ制作。
こんな感じで3月もあっというまにすぎるのでしょう。
なんとか3月中にエアコンつけたい!!
あーなんてまとまりのないブログ。
R
月曜〆切を破っての、本日火曜日更新でおおくりするAMRブログ。
今回の執筆担当はMこと前川がお送りいたします。
昨日はAMRユーストリーム放送「search for」。
メンバーそれぞれの近作や展覧会について大反省会をおこないました。
webカメラが言うことを聞いたくれず、白飛びで幻想的な映像、
そして最後にMによるドキドキ反省会……お時間がございましたらぜひご覧ください!
(↑画像をクリックすると動画サイトへ飛びます)
以下動画のおおよそ時間割となっております。是非参考にしてください。
00:05:00〜 浅井雅弘 解説
00:28:00〜 河村るみ 解説
00:51:00〜 CMタイム
00:52:30〜 前川宗睦 解説
01:28:00〜 CMタイム
01:34:40〜 えっ!前川くんの! ドキドキ反省会!
こんばんは。浅井です。
今日もぎりぎりの更新です。
さて、本日の写真は先週行って来ました
21_21 DESIGN SIGHTで開催されている
「デザインあ」展の中での一コマ。
遊んでみました。
きっと皆こんなふうに遊んでいると思います。
話は今日に戻しまして、
本日は AMRメンバー集ってミーティングでした。
近々の展示のことから、あいちトリエンナーレに向けて。
(念のため書いておきますが、トリエンナーレ側からは声かかっていません。けれど、準備です。)
個人のプランやらAMRとしてのプランやら野望やら。
はたまた、最近見た展示について意見交換をしたり。
取っ組み合ったり殴りあったり、、、はしてませんが、なかなか熱い意見交換で。
白熱した良いミーティングになったのではないでしょうかね。
さて、そのミーティングでも決定した事項をお知らせします。
■来週月曜2月25日、20:00 〜 U-stream放送「search for」を行います。
その内容は、AMR反省会!最近行った展示を各自振り返りつつ、反省しつつ、次を向いていく番組です。
是非ご視聴ください!
では、また来週。
A
行ってきました。
美術めぐりは何年ぶり??ってかんじで
で見たのは
Tokyo station gallery
ワンダーサイト本郷
3331
アーティストファイル2013
あ!展
会田まこと「天才でごめんなさい」
現代美術ですねー。
そして13日からも東京いきます。
原美術館、東京都写真美術館 恵比寿映画祭、文化庁メディア芸術祭、グレコ、と見る予定。全部見れるかな?
がんばろ。
R
気がつけば一月も終わり、二月初めのAMRブログ。
本日はMこと前川が担当です。
AMRメンバーによる一月の展覧会ラッシュも、昨日のアーツチャレンジ終了で一段落。
なんとか無事に会期を終える事が出来ました。皆様、どうもありがとうございます。
(↑写真:アーツ・チャレンジのトークにて仮面ライダーベルトのようなスピーカー。ネットで調べたら割と簡単に商品見つかった。)
そして4月に満を持してトランジットビル N-MARK B1にてAMRの企画展が決まりました!
展示の予定では、単純な三人によるグループ展ではなく、新たな展開をする予定です!
じょじょに決まっていった事をブログにあげていこうと思います。こうご期待!
こんばんは。いつもギリギリの浅井です。
アーツチャレンジの方も木材のカットが足りなかったりとギリギリながらも
何とか展示作業を終え、開催することが出来ました。
ちなみに今週末2月3日まで開催しておりますので、是非お越しください。
http://www.facebook.com/events/476406199072877/
さて。つい先日の1/26にはアーツチャレンジ恒例の
キュレーターと作家と廻る作品ガイドツアーが行われました。
もちろん、僕もキュレーターの加藤義夫さんと一緒に作品のプレゼンをさせて頂きました。
ただでさえ口下手なのに
大変多くの方々にお越しいただきまして、、、
緊張したー。
メロメロに迷宮に入りかけたプレゼンを加藤さんに救って頂きました。
ありがとうございます。
その他の入選者の方々のプレゼンを聞いて、その上手さに感心しっぱなしの一日でありました。
ちなみに一番関心したのは、うちの河村るみの先輩風の吹かせ具合でした。(河村るみはアーツチャレンジ2010での入選者です。)
展覧会「のこりもの」の搬出も終わり、浅井君アーツチャレンジの搬入も終わって1月ももう終わり?
久々にアトリエにやってきましたが、だいぶ生活臭が強くなってるアトリエです。
大掃除しないとね。
浅井君アーツチャレンジは26日トークがあって2月2日まで。
前川君にグループ展はエビスアートラボで26日まで。
AMRは1月は盛りだくさんでした。2月もがんばろう!!!
あけましておめでとうございます。(少し遅いかも…)
本日ブログ担当の前川です。
まず1月3日に誕生新年会を開かせていただき、また忙しい中 皆様お集まりいただき、ありがとうございます。
27歳となりました。今後ともよろしくお願いします。
さてさて、今回は個人的な事を書いていこうと思います。
グレーのための白と黒の混ぜ合わせのテストピース。
始める前は単純な比率差で階調が成立すると思っていたが、そうはいかず泥沼。
最近読んだ本。ものすごく良い。
中に書かれていた「出来るまでは出来るフリをしろ」は是非とも座右の銘にしたい。
スタンディングパインのレセプションで話していた時でたアイディア。
いずれ企画したい。
NHKで放送された生きた大王イカの映像、それを見た感想を綴ったメモ。
個人的なプロジェクト。
古今東西の美術を年代別に並べたデータベース。
iPod touchに暗記カードのように構築。
一人でではなく今後色々な人と共有し、構築していきたい。
新年早々に月曜更新を破っての登場の浅井です。
昨年は多くの方々のお力添えによってAMRを構えることが出来、
展示に、誕生日パーティーにと、忙しくも充実した一年を駆け抜けて行きました。
まことにありがとうございます。
どうぞ、今年もよろしくお願い致します。
さて、新年早々からAMRメンバーも展示ラッシュです。
まず自分の事から申し上げますと、
1/22(火)から2/3(日)
栄・愛知芸術文化センターにて
「アーツチャレンジ2013」にて展示いたします。
月曜は休館です。
http://aichi-art.com/arts-challenge/ac_gaiyo.html
また、22日の午後2時〜と、26日午後3時〜、アーティスト・トークも御座います。
是非、お越しください。
続いて、今日1/9(水)から1/20(日)まで開催されています。
ファン・デ・ナゴヤ美術展「のこりもの」名古屋市民ギャラリー矢田に
河村るみが出展しております。
また、伏見・YEBISU ART LABOでは
「カケラ」1/5 (土)- 1/27(日)
前川宗睦が出店しております。
是非、3会場をオールコンプリートされることをお勧め致します。
今年もあと7時間ぐらいでおわりですね!
年末大掃除もしないといけないのですが、AMRのアトリエは現状維持です。
それは年明けに河村るみの参加するファン・デ・ナゴヤ美術展の制作準備でわたわたしているからです。
忘年会もいっぱいあるし!
忘年会、制作、忘年会、忘年会、制作ってかんじです。
今もアトリエからの投稿。準備も後少し、今年中には終わらせたいのです。
搬入は4日から。展示は9日から。
ファン・デ・ナゴヤ美術展2013 『のこりもの』-世界の性質:残るということについての研究- 会期:2013.1.9(水) 1.20(日) 会場:名古屋市民ギャラリー矢田 [ 第2~7展示室 ] 開館時間 | 9:30〜19:00 ※14日(月)・20日(日)は17:00まで 入 場 | 無 料 休 館 日 | 15日(火)
あと新年誕生会が3日にあります。M君の誕生日です。こんな日に生まれて。
心優しいお暇な方は夜7時ごろからアトリエでパーティーです!!
新年を祝いにきてくださいね!!
ではでは後少し。
良いお年を!!!
R
AMRブログ 一周回って前川が今週担当です。
今回は12月23日に行われた、今村哲さんと染谷亜里可さんの勉強会に参加したことを書こうと思います。
勉強会の内容は追悼の意味もかねて、ペーター・フィッシュリとダヴィッド・ヴァイスをとりあげました。
彼らの作品に、「事の次第」という作品があります。
この作品はピタゴラスの元ネタと言われています。
しかしよくよく見ると、ピタゴラスイッチとは何かが違う。
それはピタゴラスイッチが全体が把握出来る装置であるのに対し、「事の次第」は装置の全体が見渡せず、現象の連続であるように思えました。
その事はピタゴラスイッチが“オチ”があるのに対し「事の次第」には特にないのと関連していると思います。
あと、この作品を見ていて「Mad Science」という本を思い出しました。
上の動画は「ナトリウムと塩素が反応し、その熱でポップコーンを破裂しつつ、その反応で出来た塩化ナトリウムで塩味をつけよう」という実験です。
このような危険で一線を越えた遊びも魅力の一つだと思います。
こんばんは。浅井です。
はやくも、毎週月曜が崩れそうです。申し訳ない。
来年の抱負は素早いレスポンスにしましょう。
今年の抱負を覚えてはいませんが、、、
お詫びとして、全然アップできていなかった「triangle」の会場写真をどうぞ。
さて、12月もあっという間に半分が過ぎ去ってしまい、
残す所数週間となりました。
今日は17日、一週間後には24日。
そう、来週月曜は12月24日なんです。
AMRブログ来週の担当はM君。
クリスマスイブにどんなブログをアップしてくれるのか。楽しみで仕方ありません。
そうそう、AMRでは年賀状を作成しています(作成中)
どんな年賀状になるかは届いてみてのお楽しみ。または、こちらにもアップしますのでお楽しみに。
浅井 雅弘
AMRの Rです。
今日は昨日までアートラボあいちで開催していたウ・ラジオストック博物館の搬出でした。
http://uradiostockmuseum.jimdo.com/
ご存知の方も少しは居るのかな?ウ・ラジオストック博物館にAMRは企画運営で関わっていたのですねー。
涙あり(?)笑いありの博物館、良い企画になったと思います。
そして午前中の搬出は雪!!!! 寒い!!!!
アトリエも寒!
外と気温が変わらない!! !
この吹雪いてる雪をとらなきゃと思ったら、止んできました。
今日は夕方まで制作、年明けに展覧会があるのでその準備。
詳しくはまたお知らせしますね〜〜。
AMRのMこと前川です。
ブログの月曜日更新 第一回目として今回 執筆させていただきます。
今回は先月、春日井文化フォーラムのシフトキューブにて行われました空間“ま”工作実験室の制作メイキングを紹介します!
こんばんは。浅井です。
この春からAMRを稼働し始めて、随分経ちましたが
3人それぞれに作品制作に展示に忙しくしております。
それはいいのだけども、いい加減、少しはこのブログを活発にしていこうと。
そうなりまして。
毎週月曜日にこのブログを更新致します。
各自の展示の予定だったり、
興味の対象だったり、
美術論だったり、
その日の晩御飯だったり。
ゆるゆると、毎週!更新いたしますのでご期待ください。
早速ですが、自分の展示の告知です。
【でらArt in 徳川園】
名古屋市東区の徳川園にて展示しています。
すでに始まっていて 〜12/2(日)まで!
徳川園隣接の蘇山荘というCafeの飾り棚に飾られております。
入店の際は1orderお願いしますとのことなので、
秋のオシャレなお茶ついでに是非。
浅井 雅弘
AMRの入居しているビル「chojamachi TRANSIT BUILDING」の入居者オフ会が開かれました。
場所はもちろん、1階にある「GRILLMAN」にて。
いやー、面白かったー。
面白い人達がこのビルには詰まってます。是非、一度足をお運び下さいませ。
浅井
10月5.6.7日とポルトガル、ギマランイスでのアートフェスティバル、
Guimarães noc nocに参加します。
作品はビュートレスをする予定。
久々の海外でワクワクと緊張がまざりあって、お腹いたいです。
毎回海外行く時に思う、英語やっとけばよかった!!病にかかってます。
がんばるぞー。
河村るみ
chojamachiTRANSIT BUILDING地下
「TRANSIT GALLERY」にて、AMRで展示します。
今回の展示では、3人の制作をご紹介させて頂き、
センターを決めるべく総選挙を行います。
是非作品をご高覧いただき、ご投票お願いいたします。
2012年7月5日(木)ー7月21日(土)
13:00ー20:00 日曜休
EVENT
7/6,20 AMRネット配信「search for」
20:00〜 U-stream AMRチャンネルにて。
7/13 ネット配信「世界の塔の下から」出演
20:00〜
http://www.n-mark.com/worldtower/
7/21 選挙結果発表・クロージングパーティー
20:00スタート
協力:N-MARK
いよいよ明日25日から27日までの3日間オープンアトリエです。
13:00 - 20:00でのオープンとなります。
会期中のイベントは
明日25日 18:00 より
インターネット生放送【 search for 】
【 search for 】と銘打つこの番組は、
AMRの3人がこのchojamachi TRANSIT BUILDINGにて
探求する様子をお届け致します。
第一回となる今回のテーマは「ニコニコ生放送」
コメントの嵐を起こせるのか。ご期待ください。
番組URL等は明日、またこちらのブログでお知らせ致します。
最終日27日 17:00より
1F GRILLMANさんにて、ビル全体でのパーティーが行われます。
ドリンク代は実費となりますが、軽食をビル入居者よりご用意しております。
是非お誘い合わせの上お越しください。
AMRが入居しています、長者町トランジットビルディングのグランドオープンに合わせて
オープンアトリエを開催します。
AMRの部屋はもちろん、ビル共用部分でも展示いたします。
27日にはパーティーも御座いますので、お時間ございましたら是非ともお越しください。
■ AMRオープンアトリエ
日時:5月25日(金) - 27日(日)
13:00 - 20:00
場所:Chojamachi Transit Building (長者町トランジットビル) 共用スペース 及び 4階 AMR内
□オープニング・パーティー
トランジットビルグランドオープニングパーティーと兼ねて開催いたします。
5月27日(日) 17:00 - 20:00
参加費:ドリンク代実費
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から